週末、日本海へ行ってきました。
豊岡は38.8度を記録し、ものすごい暑さでした。
子どもたちはシュノーケリングで、大きなクロダイを見つけて大興奮!!
クラゲにも刺されてびっくりしていました。
夏の大きなイベントが無事に終わってほっとしています。
週末、日本海へ行ってきました。
豊岡は38.8度を記録し、ものすごい暑さでした。
子どもたちはシュノーケリングで、大きなクロダイを見つけて大興奮!!
クラゲにも刺されてびっくりしていました。
夏の大きなイベントが無事に終わってほっとしています。
2023年8月7日 | カテゴリー: 本や映画、音楽、漫画の紹介
最近、英会話の勉強をしています。
学生時代にカナダのブリティッシュコロンビア大学へ留学していましたが、
使わなければ忘れていきますね。。。
映画を字幕なしで見ても、セリフが速すぎて聞き取れないところも多いです。
子どもと一緒にちょっとずつ思い出しながら勉強しています。
今回ご紹介するのは、NHKの英会話です。
平日夜11時20分から放送されている「フィーリングリッシュ」という番組で
INIの西くんと青山テルマが出ています。
西くん、カッコいいですね ♪
2023年6月12日 | カテゴリー: 本や映画、音楽、漫画の紹介
ときに生徒たちの成長には目を見張るものがありますね。
しばらく見ない間に、こんなこともできるようになったのかと。
私たち大人はどうでしょうか?
もちろんさぼっているわけでありません、目の前のことに一生懸命取り組んでいます。
それなのに残念ながらあまり成長を感じられないという場面も、、、
人が成長し続けていく上で学習が必須ですが、ある研究によるとその学びには大きく二つパターンがあるようです。
Learning Zone とPerfomance Zone の二つです。
Learning Zoneとは、今まで知らないことを学ぶ領域で “ミスをしながら” 賢くなっていきます。
Perfomance Zone は既に習ったことを活かしアウトプットする領域で、 “ミスをしないこと” が求められます。
周りの期待に応えようと必死に目の前のことをこなすあまり、いつの間にかルーティン作業となり成長が阻まれます。
成長し続けるためには、ミスを恐れずに常に新しいことを追い求め、
今までと違った技術を身につけるLearning Zoneを意識的に取り込む必要があると言っています。
本業とは違うそういう学びの枠を自分で設定しなければなりません。
1週間に数時間でも仕事とは一見関係ないことを勉強するのも良いかもしれませんね。
↓ ご興味ある方はこちらをどうぞ
https://digitalcast.jp/v/25682/
How to get better at the things you care about Eduardo Briceno
2023年5月26日 | カテゴリー: 本や映画、音楽、漫画の紹介
世界的に見て、日本はお金に関する教育が遅れています。
私も中学、高校と金融教育は全く受けませんでした。
大人になって自分で勉強しました。
2022年からやっと高校の「家庭科」で金融教育が必修化になりました。
物価が上がり続け、お給料がなかなか上がらず、将来の年金が減っていくこの状況で
お金とどう付き合っていくかは英語・数学と同じように重要な課題ですね。
→小学生向け、図やイラストも豊富で分かりやすいです。
さて、中3受験生を対象に11月後半に三者面談を行います。
志望校を決める重要なお話しです。
まずは目先に期末テストで結果を出せるようにがんばりましょう。
2022年10月26日 | カテゴリー: お知らせ, 本や映画、音楽、漫画の紹介
皆さん、GWはどのように過ごされましたか。
私は夙川へ鯉のぼりを見に行き、ついでに魚取りもしてきました。
前の日に降った雨のせいか魚がどこにも見当たらず、
手ぶらで帰るわけにいかないので草陰に潜んでいるエビを必死に探しました。
子どもたちの視線を感じながら、何とかゲット。
家では家族からの扱いが雑な私ですが、「パパ、すごい!」の歓声を浴びることができました!!
長靴でいきましたが、ひとりビチョビチョになって帰りました。
さて本題です、今回は「これからさない塾で働くぞ!」という方に向けての内容です。
3月末に卒業した先生から、さない塾で働くことでどういった力がつくか、
どのようなことに注意して指導しているかを聞いています、それではどうぞ。
①さない塾の講師をして、どういった力がつきましたか?
→ 分析力です。
さない塾にはいろんな生徒が在籍し、それぞれに苦手な分野が異なります。
定期テストの得点アップに繋がるように生徒一人一人のレベルを分析し、対策するうちに自然と分析力が身につきました。
②教えるうえで注意した点、心がけていた点はなんですか?
→ 自分ベースで考えないことです。
「これは分かるだろう」とこちらが勝手に判断しても生徒側は分かっていないこともあります。
段階を踏んで確認しながら説明していくことを心がけていました。
③4月から社会人となりますが、どういった社会人になりたいですか?
→ 細かい気配りができる社会人になりたいと思っています。
これからは今までと比にならないほど多くの方と関わり、仕事をしていくと思います。
決して自分のことだけにならず、関わってくださるすべての方に感謝しながらたくさんのことにチャレンジしていきたいです。
④最後に自由にコメントください。
→ さない塾には勉強が苦手な生徒や勉強の仕方の分からない生徒もいます。
そこでさない塾ならではの個別指導の強みを活かし、
「分かる」喜びを知って貰えるように、生徒を支えてください!
N先生ありがとう、次回はM先生からのインタビューを掲載予定です。
2022年5月5日 | カテゴリー: お知らせ, 未分類, 本や映画、音楽、漫画の紹介
皆さん、「尼崎城」ってご存知ですか?
エディオンの創業者が、創業の地 尼崎へ恩返しをということで
10億円以上をかけ再建したお城で、2019年に一般公開されました。
先日、子どもとプールの帰りに寄ってきました。
新しいお城なので、歴史を感じさせるというものではありませんでしたが、
尼崎の歴史を紹介するVRシアターは面白かったです。
VRでは江戸時代の劇作家 近松門左衛門さんが私たちを案内してくれます。
→VRで尼崎城を案内
1時間弱でお城全体を見終わってしまいますが、興味ある方はぜひ行ってみてください。
近松門左衛門さんと尼崎は関係が深いらしい。。。
2022年4月19日 | カテゴリー: 本や映画、音楽、漫画の紹介
金曜ロードショーで「リメンバー・ミー」という映画がやっていましたね。
あの映画の舞台となったのはメキシコのグアナフォトという街です。
私は学生時代、旅行が好きで世界各地をあちこち周っていました。
バックパックという大きなリュックを背負って、メキシコには1か月近く滞在しました。
その中でも、グアナフォトには特別な思い出があります。
宝石箱をひっくり返したような街とも言われ、
夜にはマリアッチという楽団が街路を演奏しながら周ります。
私も楽団の後ろについて、街中をぞろぞろと練り歩きました。
サイコーに美しく、サイコーに楽しい街です。
機会があればぜひ!
1988年世界遺産にも登録されました
2022年3月6日 | カテゴリー: 本や映画、音楽、漫画の紹介
みなさん、メルカリを使ったことはありますか。
「そ・れ・新品じゃなくても、いいんじゃない?」のCMやってますね。
最近使うことが多くなりました(購入専門ですが)。
野球用の子どもグローブ、パパ用のグローブ、迷路の本、ミニカー、スキーウェアなど。
中古にしてはなかなか状態が良いものもあります。
「パパ、おもちゃ買ってきたで~」とイキって言うと子どもたちは喜びます。
もちろん中古とは言ってませんが。
「不要になったものを捨てるのではなく、誰かに譲り、それをまた大事に使うことで無駄をなくしていく」
メルカリ創業者の素晴らしい考えですね。
アメリカにも進出しているみたいです、日本企業としてがんばってほしいですね!
2022年1月28日 | カテゴリー: 未分類, 本や映画、音楽、漫画の紹介
半年くらい前でしょうか、
テレビでみた元素記号のカルタゲームが面白そうだったので購入してみました。
まだすみずみまで見きれていませんが、品物は非常に良くできています。
驚くべきは、これを創ったのが化学好きの「小学生」ってことです!!
中学で習う元素記号を身近なものに例えて分かりやすく解説してくれています。
小学生や中1の化学の入り口としては面白いのでは。
気になった方はサンプルをお見せするので声かけてください。
2022年1月24日 | カテゴリー: 本や映画、音楽、漫画の紹介
ガーデニングが好きで、ホームセンターにときどき足を運びます。
年末にチューリップの球根をみに行きましたが、鉢植えの梅をかいました。
もう間もなく、梅が咲きそうです。
さくらやハナミズキも良いですが、私は梅が一番好きです。
香りも良いです。
そして何よりもこの寒い1月下旬に咲き始めるのがステキです。
春の訪れを感じますね。
中3、そして高3受験生も全員素晴らしい花が咲くように
またがんばろうと思います。
2022年1月16日 | カテゴリー: お知らせ, 未分類, 本や映画、音楽、漫画の紹介