皆さん、GWはどのように過ごされましたか。
私は夙川へ鯉のぼりを見に行き、ついでに魚取りもしてきました。
前の日に降った雨のせいか魚がどこにも見当たらず、
手ぶらで帰るわけにいかないので草陰に潜んでいるエビを必死に探しました。
子どもたちの視線を感じながら、何とかゲット。
家では家族からの扱いが雑な私ですが、「パパ、すごい!」の歓声を浴びることができました!!
長靴でいきましたが、ひとりビチョビチョになって帰りました。

さて本題です、今回は「これからさない塾で働くぞ!」という方に向けての内容です。
3月末に卒業した先生から、さない塾で働くことでどういった力がつくか、
どのようなことに注意して指導しているかを聞いています、それではどうぞ。
①さない塾の講師をして、どういった力がつきましたか?
→ 分析力です。
さない塾にはいろんな生徒が在籍し、それぞれに苦手な分野が異なります。
定期テストの得点アップに繋がるように生徒一人一人のレベルを分析し、対策するうちに自然と分析力が身につきました。
②教えるうえで注意した点、心がけていた点はなんですか?
→ 自分ベースで考えないことです。
「これは分かるだろう」とこちらが勝手に判断しても生徒側は分かっていないこともあります。
段階を踏んで確認しながら説明していくことを心がけていました。
③4月から社会人となりますが、どういった社会人になりたいですか?
→ 細かい気配りができる社会人になりたいと思っています。
これからは今までと比にならないほど多くの方と関わり、仕事をしていくと思います。
決して自分のことだけにならず、関わってくださるすべての方に感謝しながらたくさんのことにチャレンジしていきたいです。
④最後に自由にコメントください。
→ さない塾には勉強が苦手な生徒や勉強の仕方の分からない生徒もいます。
そこでさない塾ならではの個別指導の強みを活かし、
「分かる」喜びを知って貰えるように、生徒を支えてください!
N先生ありがとう、次回はM先生からのインタビューを掲載予定です。
